
皆さんおはようございます(*'▽')
私は来週で入社2か月目になろうとしています!
入社して色々学んでいて慣れてきたかなぁ?というところですね( *´艸`)
しかし、ブログを開始してから言っている
「寸法感覚を覚える」という目標から遠ざかっているような気がします(゚д゚lll)
やはり、「やろうやろう」と言っているだけでなかなか行動できずになっています。
今週はわが家を測りまくろうと思っています(≧▽≦)
一か所でも多く測って来週のブログで少し成果をご紹介できたらなと
勝手ながら目標を立ててみました!!
やろうやろう詐欺を減らしていきたいとおもいます( `ー´)ノ
皆さんこんにちわ(*'▽')
今日は会社で見つけた本紹介したいと思います!!
じゃじゃ~ん(/・ω・)/
建築知識9です!
間取りと一緒に生活で使うものや家電用品、用具などイラスト付きで説明してあるんです!
また動線と収納を意識した内容にもなっています。
本をあまり見ない方でもイラストが多いので見やすい書籍ですね(゚∀゚)
自宅や職場でなら簡単に寸法を測れますが膨大な量があるので一つ一つ測るのは大変ですね。
実際に測ったり触ったりした方が寸法感覚は身に着けやすいですが、
やはり本としてまとめてあるものは参考になりますし、ありがたいです( ´∀` )
~~~~~~ちょこっと本音~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は掃除をするのは好きなのですが、
掃除するまでのやる気が起きにくく「明日やろう」タイプになりがちなので
日常生活で収納や整理しやすい環境は大切だなと思いますね(´_ゝ`)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いろんな本を読んで自分の部屋を実験に暮らしやすい部屋作りをしていこうかなと検討中です( *´艸`)
建築知識2020年3月号が発売され、勉強として読み進めています。
学生時代にインターンでお世話になった、山形の井上貴詞さんや青森の蟻塚学さん設計の
住宅も掲載されており、刺激を受けました。
外構や街とのつながりの重要性を改めて学んでいます。
皆さんこんにちは(≧▽≦)
月曜日は三連休でしたので、今日ブログを書かせて頂いてます!
皆さんは三連休どこか行かれましたか?
今は、コロナの影響で外出する人が減っていると今朝のニュースで見ましたΣ(゚д゚lll)
ちなみに私は、専門学校の時の友達が結婚したので仙台に行ってきました
皆さんこんにちは(*´ω`)
2月15日(土曜日)に夢メッセ宮城に行ってきました!
初出張ですね(≧▽≦)
初参加ということでたくさんの方とご挨拶させていただき
お話もさせていただきました。
今回お邪魔させて頂きました新住協さんを始め関係者の皆様には
この場もお借りして感謝したいです<(_ _)>
断熱の詳しく書いたパネルやサーモグラフィなどを展示し
紹介いていました。
新住協さんのブースです!!↓
大手企業を始めたくさんの業者の皆様の展示は見ていて楽しかったです!
こんな展示ブースもありました!↓
また機会があれば、このようなイベントにまた参加したいですね( *´艸`)
来週は夢メッセ②をお送りいたします。
今週、来週は寸法お休みです( ´∀` )
こんにちわ(≧▽≦)
今日はなんと初現場!!
基礎工事中の所を見学させて頂きました
やっぱり平面図で見るのと実際に見るのは違いますね( ..)φメモメモ
皆さんおはようございます!
今日から「寸法~日常の発見~」をテーマに
いろいろな寸法感覚を覚えていきたいと思います(^▽^)/
今日の寸法はこちら↓
Q. 指のと指の感覚はどれくらい?
A. 親指~人差し指 13センチ
親指~中指 16センチ
親指~小指 17センチ
皆さんはどれくらいでしょうか?
私より手が大きい方や手が小さい方によっては
長さが変わったりしますね!
手が柔らかい人も幅が広がりそうです( ´∀` )
また、超初心者にわかるようなおすすめの本などありましたら
ご紹介していきたいと思います( *´艸`)
毎週月曜日更新!高木ブログでした(*- -)(*_ _)ペコリ
皆さん初めまして(・V・)
今月14日から木の香の家に入社致しました
高木 志緒(タカギ シオ)です(^▽^)/
本日から毎週月曜にブログの方を書かせて頂きます!
簡単に私の事を紹介させて頂きます( ´∀` )
~18歳 岩手県北上市育ち
~22 仙台で4年間過ごす(3年制の医療系の専門学校に通う)
~今現在に至る
医療系の学校から建築系の業界に入ったことで
友人たちからは心配の声が多く寄せられましたが
家族や木の香の家の皆に助けられながら
日々精進し、たくさんの事を少しずつ学んでいきたいと思います( `ー´)ノ
そんな建築業界超初心者の私が「そんなこと気になる?」
ような事を更新出来たらなと思います( ・V・)_/ カキカキ
次回 【寸法~日常の発見~】というタイトルでお送りします!
ヨーロッパ研修の初日はドイツ南部に位置する、フライブルクに行きました。
木造住宅の主な材料の木材が供給されるまでの工程を学びました。
はじめに小さな村の製材所に訪れました。
一般的な製材所は丸太を運んできて製材しますが、
丸太を運搬するのは広い道路が必要などインフラの整備が必要だそうです。
そのため、ここでは製材機を様々な地域に運んで製材を行うという方法を10年以上前から行っています。
兄弟二人で営んでおり、効率化だけを重視するのではなく、
その土地の風土やライフスタイルに合ったやり方があるのだと感じました。
次に、木を育てる森を向かいました。
樹齢100年以上の木々がまっすぐに育っています。
植林を行っている森では樹齢ごとにまとまっていますが、
この森では天然更新という方法を取っています。
植林をせずに、新しい木が育っていました。
これまで建築をつくる前の段階にはほとんど興味を持てていませんでしたが、
材料の質や供給方法などが改善されれば、結果的に住宅を建てる際にコストダウンなど関係してくることに気付けました。
平泉のお宅でお客さまのご希望があり、太鼓障子に挑戦しました。
今回は金物が吊り戸仕様だったため、金具の関係上建具に框が必要でしたが、
両面から障子紙を貼り太鼓障子のようなイメージで作成しました。
扉の向こう側の部屋から光が入ると障子紙が透けてうっすらと障子の骨が見えます。
障子っていいな、美しいなと思った建具でした(^^)