北上事務所
0197-65-7439
お問い合わせフォーム

木の香の家

スタッフブログ

「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」

コロナの影響で大学は5月から学校が始まります。

その間、学生がモチベーションを保ちインプットするための期間として、東京理科大の西田研究室と建築家などが今どのように過ごしたら良いか、今後社会が受ける影響などについてオンラインで語り合うものです。

コロナの影響を受ける前の生活に戻ろうとせず、影響を踏まえてどのように変化していくべきかを模索している建築家などが多く勉強になります。

YouTubeで20~30分程度の動画もあるので、興味がある方はぜひ見てみてください。

無題.jpghttps://www.youtube.com/channel/UCPuQTyXmt5J8SAJWrTKzJcg

Posted at: 2020.4.25(土)

資格を取ろうと思います!!

皆さんこんにちは(*'▽')

今朝の地震はびっくりしました!

飛び起きて玄関まで猛ダッシュでした(笑)

先週からカラーコーディネーターの資格を取るために

ユーキャンに応募したのでこれから勉強をしていこうと思います!

どんな色があって、どんな色合いが合うのか

そういったことを学んで一つでも経験に生かせればと思います( `ー´)ノ

一気には達成できないと思うので一つ一つ確実に目標を

クリアしていき仕事に役立てれるように頑張ります!!

Posted at: 2020.4.20(月)

仙台花京院テラスへ

アルバイトで模型作りを手伝わせていただいた、仙台花京院テラスが竣工したようなので、外観だけですが見に行きました。

市中心部での中規模以上のオフィスビルは約3年ぶりだそうです。

6A5FFE23-27D5-4E77-BB08-43B0985B6D77.jpg仙台駅から近く目の前には花京院緑地が広がっており、桜もきれいに咲いていました。

64277043-FE2D-4CD7-8E76-C43E58A0FD62.jpgオフィスビルなので内観は観ることが出来ませんでしたが、屋上にはテラスが設けられオフィスワーカーの憩いの場となっているそうです。

Posted at: 2020.4.18(土)

我が家の寸法③

皆さんこんにちは(*'▽')

我が家の寸法③です!

今回はキッチンを調査しました(''◇'')ゞ

我が家の寸法.jpg

意外と使い慣れると広さはあまり気にしませんが

意識してみるといろいろと改善しなきゃいけないことがわかりました(;・∀・)

Posted at: 2020.4.13(月)

復帰いたしました(^^)

いつも拝見していただきありがとうございます。

久しぶりのブログ更新となりました(^^)

去年の3月より産休に入っておりましたが、3月末に無事出産致しました。

その後約1年間の育児休業をいただきまして、4月からは保育園に預けて仕事復帰いたしました。

妊娠期間中も体調が安定せず休みがちでしたので、大変ご迷惑をお掛けいたしました。

久しぶりの仕事復帰で不慣れな点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  

さて、我が家の庭にひょっこり出てきた春を撮ってみました。

DSC_4666.jpg

草花の名前に疎いので調べてみましたが、どうやらネモフィラという花らしいです。

DSC_4667.jpg

こちらはスイセンでしょうか・・・

一気に春めいてきました♪

Posted at: 2020.4. 7(火)

コロナの脅威止まらず(´;ω;`)

皆さんこんにちは(*'▽')

今日会社に出勤してお昼ぐらいにラジオを聞いてると

「志村けんさんが亡くなりました。」

という悲報を聞きとても驚きました(;_:)

志村動物園やバカ殿様などでも活躍していたので

もう見れなくなると思うとなんだか切ないですね(-_-;)

本当にコロナの脅威を感じます。

世界的にも拡大が止まらず、死者も増えています。

今は岩手には感染者はいませんが、

コロナの脅威がないわけではないので

これからどうなっていくのか不安ですね(´・ω・`)

Posted at: 2020.3.30(月)

Fukushima50を鑑賞してきました

福島第一原発についての映画を鑑賞しました。

9D6A87C8-6C37-4E15-BC19-52F22EC1231E.jpg

福島出身なので見ておかなくてはと思っていました。

ドキュメンタリー映画や実話を基にした映画が好きなので楽しみながらも、昨年訪れた浪江町の未だに「3.11」のまま取り壊しなどもされていない状況を思い出して、複雑な心境になりました。

コロナウイルスで外出を控える時期ではありますが、ぜひ一度は観ていただきたい映画でした。

Posted at: 2020.3.27(金)

我が家の寸法②

皆さんこんにちわ(=゚ω゚)ノ

我が家の寸法第2弾です!!

今日は階段編を調べました(@_@)

言葉での説明が難しいので私の汚い字で申し訳ないのですが

私なりに図解してきましたのでこんな感じになります↓

IMG_0202.JPG

我が家は20年以上前の建物なので蹴上げが21cmと

木の香の家の標準サイズより高めです。

私の甥が2歳にそろそろなるのですが、上りは上手に上るのですが

下りはどうしても支えが欲しかったり、座りながら降ります。

そして最近知ったのですが、ささら板というものがあります!

側面部分につく板ですね(=゚ω゚)ノ

我が家にの一段目にはありませんでした。

建てる際に大工さんに切るようにお願いし後の事です!

見学会の際にささら板が飛び出ていてすごく不思議に思っていました( ´∀` )

出ているのが標準にも関わらず私の思考はいつ切るのだろうと考えていましたね(笑)

Posted at: 2020.3.23(月)

我が家の寸法①

皆さんこんにちは(*'▽')

今日はちゃんと測ってきました!!

我が家の寸法(=゚ω゚)ノ

とりあえず第1弾として【玄関】を調べてきました!

〈我が家〉(W=幅 H=高さ D=奥行 単位=mm)

上がり框 W=1300 H=130 D=95

FL(フロアライン)=220

巾木=60  ・かまち巾木=130  ・タイル=100角タイル

FL~天井=2520  

玄関土間 W=1660 D=1195

玄関ドア(ランマ付き) W=1200 H=2350

ポスト位置 W=260 H=90 玄関FL~ポスト間 H=840

約24年間に建てた家でバリアフリーなどもまだ活用してない我が家の

玄関は高い部類ですね(;・∀・)

これが普通かどうかはわからないですが、

今思えば我が家は靴を履くとき座って履くことが多いですね!

やはり玄関土間からFLまでの高さがあるので

どうしても靴の方が床よりも低い位置にあるので、

腰かけちゃう形になってしまいますね。

見学会などに行くとあまり気にしていませんでしたが、

すぐ靴の脱ぎ剥ぎができてると思いました(=゚ω゚)ノ

我が家の寸法を調べることで気づかなかったことが

少し見えてきた気がします!!

Posted at: 2020.3.16(月)

一枚板カウンター選定へ

矢巾にある木材センターに行き、一枚板カウンターに使用する木材を見に行きました。

積んであるのは全てアカマツで、名古屋城の再建に使用された丸太から切り出された板が積まれています。

名古屋城と同じ材料を自分の家でも利用してみたいですね。

E77344D6-DC35-4090-BB90-8A6D7C950143.jpg他にもトチという側面が特徴的な板もありました。

05736298-5DF3-4CB2-A987-DDAAAB973271.jpgBEECA933-6B3F-4EBA-93D7-29B7629627BB.jpg一枚ごとに色味や大きさ、年輪の幅など異なるので、一枚に決めるのが大変でした。

Posted at: 2020.3.13(金)

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14