
ショールームめぐり 第2弾です。
カワジュンさんは、建具の取手やタオルバー、ペーパーホルダーなどを主に使用させていただいてます。
こちらもインテリア ハードウェアのショールームは東京の日本橋にしかなく、行きたかったショールームの1つです。
とにかくハンドルハンドルハンドル・・・
把手把手把手・・・
実物がずら~~~っと並んでおります!
圧巻でした!!
もちろんこんな風に触れるので、質感とかまで確認できます。
どんな風に動くとかも確認可能です。
実際にドアがあって、開閉できる品もありました。
こちらはキッチンのオイルガードです。
加熱器前に設置して、油はねなどの防止用として使用します。
オープンなキッチンにはあると便利ですね♪
他、家具なども取り扱っているため家具エリアもありました。
こちらの店舗からすぐ近くに広い店舗のケユカさんもあり、時間があればゆっくり見てみたかったです。
今より少し前のお話ですが・・・
北上市立和賀西中学校の生徒さんが一人、職場体験に来てくれました!
UPが遅くなりました(^^;)
中学生ながら、職場へ一人で乗り込み。すごいですね、熱意を感じます!
二日間でお願いしたお仕事は、
一日目・・・1/100模型作成 二日目・・・内観パース図
住宅模型はなんと、JWWCADで模型パーツ図面を描くところから。
最初は当然ながら慣れないようでしたが、時間が経つにつれ難なく操作し、
パーツ作成から組み立てまで、器用にきれいに作って貰いました^^
初めてでこの完成度!
建築中の現場を見学して貰ったり、お昼を一緒に食べたり。
少々緊張気味でしたが、「夢は一級建築士になることです」と話してくれました。
小学校三年生の頃から変わらずだそうです!すばらしい・・・
「楽しかった、携わりたい」と思って貰えたようで、よかった><
「夢の実現に一歩近づいたと思います。教えて頂いたことを将来に繋げていけるようにしたいと思います。」
と、お礼のお手紙も頂きました!嬉しい限り。どんどん興味のアンテナをのばし、がんばってほしいです^^
最終日は、ランチに連れ込みました!
当社の物件は、換気方式が第1種換気方式もしくは第3種換気方式になっています。
1種換気方式は、天井裏に備え付けた熱交換換気システムにより、外部からダクトを通して、給気・排気を行っています。
その場合、給気・排気それぞれのフィルターは熱交換換気システム下部についており、そのフィルターを定期的にお掃除していただきます。
換気システム本体の蓋を外して、フィルターを引っ張り出します。
あとはフィルターを水洗いなどで綺麗にして、乾いてから元に戻します。
室内各所についている、給排気口も同じです。
カバーのツメに指を入れて下に引っ張ると簡単に外れます。
室内のフィルターは約2~3ヵ月程度で埃が溜まり、目詰まりを起こします。
これも掃除機で吸ったり、水洗いで綺麗になります。
フィルターが目詰まりすると、うまく換気されなかったり、清浄な空気が保てなかったりと、色々と不具合が発生する可能性もあります。
これから温湿度に敏感な季節がきますので、普段気にしないところだと思いますが、一度確認してみてください(^^)。
掃除の仕方が分らない場合はお申し付けください。。
先月 新住協の総会in横浜に行ったついでに、ショールームめぐりをしてきましたのでご報告です。
まずは、当社で大変お世話になっている照明器具メーカー「オーデリック」の東京ショールームへ。
以前は他にもショールームあったそうですが、今では東京のみになったそうです。
さてさて、どこにあるのかとググってみると、なかなか遠そう・・・
横浜から品川、品川から渋谷、渋谷から富士見ヶ丘、そこから徒歩15分!
グーグルマップがないと辿り着けないかもしれません(^^;
やっとのことで到着したショールーム。
圧巻でした~(@0@)
それでは一部ですがご紹介します♪
LDKの空間にダウンライトがたくさんついています。
スイッチで切り替えられて、どの器具だとどんな雰囲気になるのか・・・実際に体験できるようになっています。
他にも寝室や洗面台、キッチンや玄関など、空間ごとに分かれているのでとても分かりやすい!
実物の照明器具の展示もたくさんありました。
シーリングライト、ペンダントライト、ブラケット灯、ポーチライトなどなど、種類ごとにずら~っと展示されています。
スポットライトについては、天井高も変えられるような仕掛けでした。すごい!
照明器具の実物をこんなに見れる機会がないので、とてもいい経験となりました(^^)
OBお客様の、ギャラリー&カフェ「ミズサキノート」さんで
今年も、りんごのおまつり 11月25日(土)・26日(日)開催です!
もう8シーズン目なのですね^^
数々の作家さんによるりんごモチーフの作品が今年も大集合で、目移りする事間違いなし><
限定ランチもあるようです♪
7月末に受験してました一級建築士試験の結果が今週発表されました。
試験終わってすぐに自己採点を行い、予想基準点をギリギリ下回る点数のきわどいグレーゾーンで、合格発表を待つばかりでした。
そして合格発表...無事に合格していました!
今回は合格基準点が低めで、なんとか滑り込むことができたんだなと思います。
今年の春先に長野は信州善光寺へお参りに行った際に合格祈願を行っていました。
普段こういうのは信用していないのですが、今回ばかりは何か不思議な力が作用したのかなと思わざるを得ません。
今年の学科Ⅰの試験問題には昨年見に行った「前川國男自邸」について出題され、3秒で回答できたり。。
まずは、学科試験に合格することができ一安心ですが、1ヵ月後には製図の試験も控えているので、今一度気合を入れ直し頑張っていきます。
お客様や職人さんの中に応援してくださった方もいましたので、この場を借りてのご報告でした!!
のぶ
前日までの豪雨で打ち上げ場所や桟敷席が冠水してしまい、開催できるのか??とかなり不安でしたが、
前日夕方から全力での復旧作業(たぶん夜通しの作業だったのでしょう)のおかげで無事開催されました!
↑ 前日まで冠水していたとは思えないほど、歩く部分も乾いていました。
そろそろ昼花火が始まります。(写真ではうまく撮れないので是非会場で!)
↑ 夜の部が始まりました。
今年は700mのナイヤガラでのオープニング。
スマホの画面に納まりません(^^;
↑ 頭上まできているかのような迫力でした(@O@)
↑ あ~、全然カメラに納まらない・・・
フィナーレではなく途中ですが、花火で視界が埋まります。
今年は娘も初参加しましたが、大会提供のあまりの迫力に「音こわい・・・」と半べそ。
来年は?と聞くと「ばあばの家にいる」とのこと。
お気に召さなかったようです(笑)
今年は本当に開催されるかギリギリまで不明だったので、見れて良かったです!
秋田県民歌をBGMにフィナーレの10号玉30連を見ながら、今年も夏が終わるな~としみじみ。
先週、お盆休み明け「納涼会」をしました。
北上駅正面から少し西側、お肉がとにかくすばらしく美味しい、「燔々亭」で!!
毎年新年会でも恒例ですがいつ行っても安定の質。(個人ではあまり行けない・・・)
こんなに食べれる!?ってくらい頼んでしまいましたがたいらげました(・・;)
おすすめは生でもいけるロース。少し炙ったくらいで食べます。やわらかくて最高!
ビビン麺も外せません。
最高の焼肉で、パワーを蓄え、始動です(^^)
今回、目新しいラムチョップ↑奥にちょっと見えるのは定番のカルビ。
お盆中に出かけたところの一つ。
錦秋湖川尻総合公園近くの貯砂ダム。
夜にはライトアップされるようでしたが、昼に訪れたためライトアップの写真はないです(><)
しかし、水のカーテンは想像以上にすごかったです!
なんといっても水の爆音がすごい!!
動画ではあまり伝わりませんが・・・
今年は8月11日(山の日)から16日までお盆休みでした。
いつもは主人の実家に帰省するのですが、今年は祖母の初盆だったので秋田へ。
秋田に帰省する時は両親が住んでいる家に行くのですが、ここは約15年ほど前に建てた家で、私が育った家ではありません。
私が育った家は祖母が住んでいた家で、もう築ウン十年・・・
今年祖母が他界したため、ここ半年以上は完全な空家でした。
私の実家があるところは雪深~い土地なので、毎年雪が降ると、毎日父親が祖母の家と自分の家の雪かきをやっていました。
耐力的にも限界だったため、祖母の家を冬前に壊すことに。
私も6月ぐらいに帰省して、自分の部屋の片づけをしたりしました。
大学進学のため家を出てから、もう長いことそのままになっていた自分の部屋。
懐かしい写真や制服、時代を感じる服などなど・・・
すっかり解体し終わって砂利敷きされた実家の跡地を見てきました。
本当に何もなくなっていて景色が違うのです。
祖母がいないことと、育った家が無くなってしまったことを痛感した瞬間でした。