北上事務所
0197-65-7439
お問い合わせフォーム

木の香の家

木の香の家 新展示場建築物語
TOP > 木の香の家 新展示場建築物語

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第52 話:実験レポート編「湿度コントロール」

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

- 乾燥ストレス・ゼロの家を目指して -

 


第52話 湿度コントロール

 

今回は初回ですので、テーマの1つである「冬の乾燥ストレス・ゼロ」を目指して

「湿度コントロール」状況についてレポートいたします。

 

IMG_1830.JPG

 

 実験ハウスはパッシブソーラーを目指して、南面は「窓」「窓」「窓」というデザインになっております。

 

 冬の日射取得状況は、私の予想よりも効果があり、陽射しのある日は暖房を動かさなくても過ごせます。

IMG_1836.JPG(真冬のパッシブソーラー効果状況)

 

一冬目の温湿度測定グラフをご紹介いたします。

湿度2月までの温湿度.jpg

 【  グラフ解説 】

赤い折れ線が「湿度」です。

12月は「訳あり」で湿度が高めに推移しております。湿度50%~60%

1月・2月は 湿度50%前後をうろうろしてます(1月は計測器の故障で少し低めに記録されました)

 

暮らしてみて、「乾燥感」ということを意識したことがないくらい気になりません。

1年目は「乾燥ストレス・ゼロ」で暮らせました。

 

 

大事なのは来冬の2年目です。

※一般的に1年目は湿度が高めに出ますので、

2年目に湿度45~60%のデーターが取れれば、

まさに「乾燥ストレス・ゼロ」を言えると思います。

 

 

そして、多くのハウスメーカーさんは、グラフのレッドゾーン「湿度30%前後」をうろうろします。

乾燥に弱い体質の方・喉の弱いお子様には注意が必要な環境です。

 

【  湿度が急激に下がる1つの要因 】

 おおむね湿度50%前後をうろうろしてますが、細かく見ていくと「A」「B」「C」で一瞬、湿度が急激に下がっているポイントがあります。

 

 この部分をもう少し詳しく見てみましょう。

湿度ポイントA.jpg 上記はポイントAの拡大グラフです。

 湿度が一瞬30%以下に落ちました。 

 原因は窓を開けて熱を逃がしたことによるものです。

 

 日射熱だけで室温が28℃超えしてしまったので、オーバーヒート気味になり、窓を開けて温度調整した際、水蒸気も一緒に排出されたものと考えられます。

 

 湿度ポイントB.jpg

上記はポイントBの拡大図です。

この部分も理由はAと同じです。

 

 

【 気づくこと 】 

実験・測定とは面白いもので、この現象から気づくことがいくつかあります。

 ① 空気の移動による「移流」と呼ばれる水蒸気の移動は予想以上に多いこと。

   水蒸気の移動には、じわじわと浸透しながら移動する「透湿」と、空気の移動に乗って運ばれる「移流」があります。「透湿」より「移流」による「水蒸気の移動量」がかなり多いことが分かります。

 

水蒸気の逃げ.jpg

 

② そうすると、そこからもっと見えてきます。

 中気密の家は乾燥する。

 よく「中気密」=「自然の家」をうたって、てきとぉ~に隙間をつくる家づくりがあります。

 中気密の家は、隙間風で「冬の温度差換気」が過剰に行われておりますので、乾燥になりやすくなります。

 

③ もっと見えてきます。

 一時期流行った「蓄熱暖房器」で毎日オーバーヒートして、帰宅後に「暑い暑い」と窓を開けている家庭は、間違いなく乾燥します。

 

④ もっともっと見えてきます。

 薪ストーブは乾燥しやすくなります。

 ここでクイズです:『 その理由はどうしてでしょう(^^)。』

 今までの測定結果から、自分なりの理論を立ててみましょう!頭の体操です(^^;)

 

 ※ 木の香の家では、平成27年頃から、「薪ストーブの家でも乾燥感無し」がほぼ出来ております。

 

【 「湿度のV字回復」】

 ポイントA・Bのように、一時的に湿度が乾燥ゾーンに入りましたが、もう一度グラフを見ると、「湿度のV字回復」が起きております。

 これは、加湿器を使っているわけでもありません。

 

 正直、予想外の結果にびっくりしました。

 

 塗り壁が効いているのかもしれません。

 ※「塗り壁を使えば乾燥しない」というトークはウソです。塗り壁を使っても「乾燥する住宅構造」では乾燥するのです。

 

 

【 湿度はコントロールできる 】

 グラフをもう一度見てみますと、12月の湿度が50%超えしており、1月から急に下がった状況があります。

 12月は「訳あり」で湿度が高めに推移しました。と書きました。

 

 つまり、湿度はコントロールできるのです。

 

 今年の冬にOB様宅でいろいろ検証していきたいと思います!

 

 レポートするのは、そのあとになりますm(__)m

 

 

 

Posted at: 2017.7.15(土)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第51 話:実験レポート編 開始

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

- 乾燥ストレス・ゼロの家を目指して -

 


第51話 WEB見学会 & 実験レポート プロローグ

 

 実験ハウス物語は 「家づくり編」から「完成後の実験レポート編」に移ります。

 

 今回は完成写真を散りばねながらプロローグを書いていきます。

 

 

 この実験ハウスの大きな目的は、「パッシブソーラーハウス」+「乾燥ストレス・ゼロ」の家です。

161222騾∽サ・IMG_0104.jpg 〔写真1:完成外観 「窓でかっ!」・「冬、寒そう」・「夏、暑そう」...さて結果は?〕

  

 特に、住宅業界で今までずっと問題視されていた「乾燥ストレス」「過乾燥の問題」をクリアするため、過酷な条件下で何ができるかを実験しております。

 161222騾∽サ・IMG_0166.jpg

 

 十年ほど前、住宅業界で「OMソーラー」という名前が広く知れわたり、多くの住宅が建ちました。

 

「ソーラー集熱」を生かしたソーラーシステムですが、加湿器無しでは「湿度30%以下の超乾燥住宅」になっているそうです。
 

 この実験ハウスでは、その「ソーラー集熱」もあえて取り入れて、それでも乾燥感が防げるかの実験もしております。

もちろん加湿器無しで。

 161222 2階ホール.jpg

 

 

 結果から言いますと、見事に乾燥ストレス無しの 湿度50%前後を維持してきました。

 

 

161222騾∽サ・IMG_0048.jpg 

 木の香の家では、「絶対に不可能」とされた「薪ストーブの家」でも、乾燥ストレスの無い空気感を実現しつつあります。

 実際に、昨年と一昨年建てられた3軒の「薪ストーブの家」では、乾燥ストレスのない湿度45~60%を維持しております。

 

 161222騾∽サ・IMG_0092 90 .jpg

 ようやく湿度のコントロールのノウハウが整ってきた感があります。

 この実験ハウスでさらなるテストを繰り返して、その精度を上げていきたいと思います。

 

 

 OB様宛に、今秋より実験ハウスで得た「新しいノウハウレポート」と「実験ご協力依頼」のDMをお送りいたします。

 

 OB様宅で実験してどのような結果が得られるかも重要な資料です...。

 


 そのデーター解析の結果、世の中にオープンにしても良い状態になりましたら、いずれは公開していきたいと思います。

 

 それまでは、実験ハウスでのレポートを中心にお知らせしていきます(^^)。
 
 

 161222騾∽サ・IMG_0183.jpg

 


 Facebookではすでに毎週掲載が始まっておりますので、是非、そちらも覗いてみてください。


【木の香の家 展示場 兼 実験ハウス 『 WEB見学会 』は 毎月15日 に更新していきます。】

【Facebookでも公開中!】

 

 

Posted at: 2017.6.15(木)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第50 話:ストーリー編最終話

 

第50話 -ストーリ編 最終話-: 家づくりギリギリいろいろ

 

 展示場 兼 実験住宅は内装工事も終わり、完成にいたりました。

 今回の実験住宅はいろいろな面で「ギリギリ」の多い工事でした(まだ少しやっております)。

 


○ 施工を始めるギリギリで間取りが変わる

○ ギリギリで実験が舞い込んで仕様を変える

○ 間に合わないと思っていたメーカーの新商品開発がギリギリ間に合う

○ 納品ギリギリで掘り出し物が出てきて、急きょ仕様を変える

○ 仕上げ工事をするギリギリで新しい発見をして急きょ仕上げを変更する

○ そして、変更も多いため予算も超過してしまい、外構を延期するほど費用もギリギリ(^^;)
このお話は、「流れに従って生きる」で、いつか書いていきます。

 

gennkannhall 1.jpg


 多少、行き当たりばったり感が多い工事ではありますが、何となく導かれるままに進んでいったような感覚になる工事でした。

リビング.jpg


 私がその間に常に心にあった感覚は2つです。

 「このギリギリでの仕様変更や実験は良い流れなのだろうか・・」

 「それとも、このギリギリでの断れないような流れは・・実は落とし穴で、どっかでつまづくのだろうか・・」


gaikann.jpg

 
それくらい「期待」と「恐怖」・「喜び」と「挫折感」を感じながらの工事でした(^^;)。


IMG_2289.JPG

次回より、毎月1回 実験ハウス『 WEB見学会  』を掲載していきます。

 

(すでにFacebookでもスタートしております。是非、見て「いいね」をガンガン押してください(^^))

 

 

【木の香の家 展示場 兼 実験ハウス 『 WEB見学会 』は 毎月15日 に更新していきます。】

 つづく

 

Posted at: 2017.5.26(金)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第49 話:内部塗り壁工事

 

第49話:内部塗り壁工事

 

木工事が終わり、いよいよ仕上げ工事になります。

 

塗装・塗り壁・クロスとありますが、一部セルフビルドをしたので、その様子をご紹介いたします。

 

左官やさんに塗り壁の作業をアドバイスしていただきました。

nurikabe1.jpg

 

道具を借りて自分で攪拌


nurikabe2.jpg
 
夫婦で寝室の天井を塗ってみます。

nurikabe3.jpg 

写真で想像するより、かなりキツイです(><)。

へとへとになります。

しかも・・仕上げは明らかに「素人作業」・・

 

 

 
 
娘の部屋も一部セルフビルドします。娘の作業服姿

 nurikabe4.jpg 

 


ぎこちない手つきですが、何とか壁半分くらいをセルフビルド

nurikabe5.jpg

 
 

 最後は家族で手形を付けてセルフビルド完了!

nirukabe 6.jpg

 


途中でへこたれてしまい、セルフビルドを予定していた1/3の範囲しか出来ず、

あとはプロの左官屋さんにバトンタッチしました(^^;)

 

セルフビルドの仕上がりの「程度」は見学会でチェックです! 

  


つづく

 


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

 

Posted at: 2017.5.15(月)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第48話:大工さんの仕事 その③ 1枚板カウンター

 

第48話:大工さんの仕事 その③-1枚板カウンター

 

板材が現場に届きました。タモの板材は合計4枚です。


下の写真は、芯持ち1枚板の90㎜クラスを厚すぎるので2枚にスライスしたものです。

 

カウンター材①.jpg 

厚いまま使えるのが一番でしたが、どうしてもカウンター材にしか使えないのでごめんなさい(^^;)

 

それを大工さんが加工したりカンナを掛けたりしていきます。

 

途中で我が家の息子と娘もカンナ掛けを体感させていただきました

 

20160406_180219768.jpg 

20160406_180341717.jpg

へっぴり腰でなかなか削れません(^^;)

 

 


カウンター材を厚く見せたくない場所は、大工さんが面を取って厚みを感じないようにしてくれました(^^)

DSCN0827.JPG

1つ目のカウンターの加工とカンナ掛けが完了です!。

 

 

 

このカウンター材は、最終的にリビングのパソコンコーナーのカウンターになりました(^^)

カウンター①.JPG 

 

本棚上の浮いた飾り棚にも使用しました。

カウンター③.JPG  

 

そして、土場で見た長くて幅広い1枚板材は・・

 

カウンター材②.jpg 

  

2階の勉強コーナーになりました(^^)

 

カウンター②.JPG 

家づくりに大工さんの魂が込められて行っているかのような感じがします(^^)

  

まさに「The  家づくり」です!

 

 

つづく

 


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】 

 

 

Posted at: 2017.5. 5(金)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第47話:大工さんの仕事 その②

 

 

 第47話:大工さんの仕事 その②

 

 メインの階段のほかに、実験ハウスでは2種類の階段を造作しております。
 

 
 1つはロフトへ上がる「空中階段」です。

DSCN0849 (1).JPG

下支え無しの階段です。

IMG_0757.jpg 

 


もう1つもロフトに上がるのですが、スペースが取れない時に便利な階段です。

ビフォーアフターで時々お目見えする階段です(^^)

DSCN0852.JPGDSCN0853.JPG 

足の乗せる位置が左右で決まっております。
そうすることによって、階段を急にできるのです!。

 

 


そして、子供室の間仕切り壁は、今回はガラスで仕切るという細工をしてみました。
普通でない空間が広がる予定です(^^)。

IMG_0759.jpg


つづく


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

Posted at: 2017.4.25(火)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第46話:大工さんの仕事 その①

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語

 

第46話:大工さんの仕事 その①

 


 大工さんの内部造作が進んでいます。

 

 いくつかご紹介いたします(^^)。

 階段まわりは、壁をスリットにする面倒な細工があります。

 IMG_0764.jpg 

DSCN0865.JPG 

DSCN0863.JPGDSCN0868.JPG 

DSCN0873.JPG 

DSCN0875.JPG 

  

吹き抜け部分の手すりは横スリットの細工ですが、溝を掘って入れ替えしで納めます。

 

 DSCN0855.JPG

 

DSCN0858.JPG 

DSCN0843.JPG 

DSCN0859.JPG

  


つづく

 


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

Posted at: 2017.4.15(土)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第45話:20年間の時間(とき)を経て

 

第45話:20年間の時間(とき)を経て

 

 内部の造作工事が進む中で、カウンター類に使う1枚板が何枚か必要になり岩手県森林組合(以後:県森連)の土場に行きました。
 県森連のOさんには5~6か所くらい1枚板材が欲しいとお話してあり、その分の良い板材をなんとか調達しようを考えていました。

IMG_20160217_113234.jpg

 
 土場の広い敷地に大量の丸太があり、うっすら雪が積もっていました。

 

 1枚板も山積みでいろいろあります。 

 

IMG_20160217_112350.jpg  

1maiitagunn②.jpg

この中から使い道を考えて1枚板を選んでいくのですが・・

 

県森連のOさんが、「白鳥さん、実はタイミングよく掘り出し物がちょうど出てきまして、木の香の家の展示場に良いのでは・・と思って取っておいたんです。見ていただけませんか」と言って案内してくれました。

 

 

そこに出てきた板材はこれです。

 

IMG_20160217_113026.jpgIMG_20160217_113002.jpg

なんと・・年輪がミルフィーユばりに細かいすごい板材です。


しかも芯去りの柾取りの板材です。

 

 


Oさんが言いました。

 

「これは樹齢200年以上もある北海道のタモ材なんですが、今後、一生お目にかかることは出来ない・・というか、一生手に入らないくらいの板材です。」

 


「実はこれ・・20数年も前に板材になって、20数年間も「一番良い保管方法」である「新聞紙に何重も包まれて」大切に保管されていたんです。

 

 


私「え!20年間もですか!?。なんで20年も?」

 

 


Oさん 「実は20数年前のバブル時代に、この板材を買った人は、これを120万円で購入したんだそうです。」

私「えええ!120万円(@@;)」

 


Oさん「この板材を関東や関西に持って行って売ろうと思ったのだそうですが・・、バブルがはじけて誰も買う人が居なくなり、宙ぶらりんになったのだそうです。
 それでも、数年後にバブルが戻るだろうと信じ、一番いい保管方法で大切に保管していたのだそうです。

 しかし、20年経ってもバブルが戻る気配がない・・ということと、ご自身も年齢が高くなってきたので、この板材を持っていてもしょうがない・・という理由で、手放したわけです。 

 タモ材でこの幅でこの年輪の細かさで1枚板は、二度と手に入らないと思います。

 是非、これを購入していただいて展示場に使いませんか?」

 

 


私「え・・これっていくらで売ってくれるの?」

 

 


Oさん「木の香の家さんの展示場ということで・・この価格でどうでしょうか・・」

 

 

 


そう言って、Oさんは電卓で金額を見せてくれました。

 

 

  


私「えええ!マジで!!。   買った!。」

 

 


私は、即決でこの板材を買いました。

 

 

 


そしてOさんと使い方のイメージを話して、厚すぎる板材は2枚にスライスして使うことにしました。

 

キッチン、本棚天板賃挽き1.jpg 

スタディカウンター賃挽き1.jpg<厚い板をスライスする作業> 

 

 

これらの板材がどんな加工になって展示場にセットされるのか楽しみです(^^)。


つづく


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

Posted at: 2017.4. 5(水)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第44話:【断熱層・配線層 分離方式】

 

第44話:【断熱層・配線層 分離方式】

 

 内部の断熱気密工事のあとは「電気工事」「ダクト配管工事」です。

 

 構造見学会でも重要ポイントとしてご説明しておりますが、あらためて重要なポイントとしてご説明いたします。

 

 木の香の家方式は、断熱層の中を配線しない『断熱層・配線層 分離方式』です。

 

 一番の理由は、どの大工さん・どの電気屋さんが施工しても、断熱欠損を起こさせないためです。胴縁の材料費は掛かりますが、全棟の住宅性能を安定させるためには必要不可欠だと思っております。

 


 下の写真①の左側は外部への配線貫通部分ですが、貫通部分はきちんと気密テープで何重にも処理しております。電気屋さんの意識の高さが伺えます。


denki1.JPG【写真①:断熱層・配線層 分離方式】

 


天井断熱部分も、『断熱層・配線層 分離方式』です。

下の写真②の上部に見えるのが、セルロースファイバーのブローイングです。
そこから本天井下地との間に配線層・ダクト層を設けておりますので、配線やダクトが天井断熱層を痛めることはありません。
 これだけの配線が天井断熱層を混在していることを考えるとやはり怖いですね・・。

denki2.JPG【写真②:天井の 断熱層・配線層 分離方式】

 

下の写真③はレンジフードなどのダクト(アルミの蛇腹管)を出来るだけ断熱巻きをしている様子です。かつダンパーも設けることで冷気に侵入を予防します。

denki3.JPG 【写真③:ダクト断熱巻き】

 

 
下の写真④は 真壁和室まわりの配線の様子です。
真壁も断熱材の内側にきちんと配線層を設けます。

denki4.JPG 【写真④:真壁和室の配線の様子】

 

 下の写真⑤もセコムの外部機器を設置するための貫通部分です。あとからの配線のためサヤ管をあらかじめ通しておく形です。貫通部分のテープ処理の丁寧さに電気屋さんの意識の高さが伺えます(^^)。

denki5.JPG【写真⑤:後からの貫通配線のためサヤ管を通しておく様子】

 


  写真⑥は間仕切り壁の横断の部分です。きちんと配線層を通してから間柱を添えています。配線の施工がしやすいように大工さんも心掛けてくれております!

denki6.JPG

【写真⑥:間仕切り壁の付け根処理】

 


このように見えない部分の施工が丁寧なことで、木の香の家の断熱性能が担保されております(^^)

 

 

つづく


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

Posted at: 2017.3.25(土)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第43話:外回り

 

第43話:外回り工事

 

 「外壁施工」と「内部との空間連続」を意図した作業をご紹介いたします。

 

 今回はなるべく岩手県産材を使ってみようという意図で、外壁は岩手県産の杉を採用しております。将来の塗り直しも考えて、なるべく手の届く範囲で板張り外壁は採用しております。

 

 板と板の「すき間を開ける」か・・「どん付け」にするか・・など迷いました。

 


当初は隙間を開けようと考えました。その隙間から白いタイベックが見えてくるのがおかしいと思ったので、わざわざ紫外線の強い防水紙を張って・・通期胴縁も黒く塗って設置しました。この防水紙は価格もかなり高いです(><)

taibekku1.jpg  

・・が、現場で大工さん含めて外壁用の板を試験設置してみた結果・・幅広い板材の上だけ斜めにカットしてどん付けする方法でいきました。

板の上部を斜めにカットした理由は「水切れ」と「スリット状の影が出来てかっこよかった」ためです。

itahari.jpg

塗装屋さんから・・「え~・・だったら通期胴縁を塗らなくてよかったじゃん・・」と言われてしまいました(--;)。

高い防水紙も不要でした(><)。

現場の軽いハプニングです・・(^^;)

  


手の届かないところは塗り壁で行こうと思い、下地はデラクリート板というものを採用しました。コンクリートボードのような色です。

derakuri-to1.JPG 

その上から左官屋さんが下塗り→仕上げ工事・・と進みます。写真は下塗り作業中の様子です。

sakannsitaji.jpg 

 


今回、「外部空間」と「内部空間」を連続させような雰囲気を作り出そうと思って、いろいろ細工してます。
玄関ポーチの軒天羽目板を玄関内部まで続いているようにみせるため、4重ガラス(クアトロガラス)で断熱しながら同じ天井材を 玄関の中 と 玄関の外 に貼っております。

 

kuatoro1.jpg


その施工途中の様子です。

ガラスにはサッシ枠を付けず、純粋に4重ガラスを取り寄せて現場組み込みをしております。

kuatoro2.jpg


なかなか手間の掛かる作業ですが、面白い空間ができる印象があります(^^)

 

つづく


【木の香の家 展示場 兼 実験住宅 物語は 5日 15日 25日 に何とか更新していきます。】

 

Posted at: 2017.3.15(水)

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15