北上事務所
0197-65-7439
お問い合わせフォーム

木の香の家

木の香の家 新展示場建築物語
TOP > 木の香の家 新展示場建築物語

11月中旬・・放射冷却で今年初?の氷点下 実験ハウスは暖房OFFです!

11月18日です。

今朝は、外に出て「げっ(@@)・・。めちゃ寒い~」・・と感じました。

外気温の表示を見てびっくり。

今年初の氷点下です(@@;)。

放射冷却の影響もある晴天でした。

IMG_6808.jpg<放射冷却が起こる雲一つない晴天です>

 

 

IMG_6807.jpg<霜が付いてます>

 

 

外気温は-1.4℃(写真の青い部分)

実験ハウスは、まだ暖房OFFです。

朝の室温は22.1℃と温かいです(^^)b

IMG_6805.jpg

パッシブソーラー+保温性能 は あらためて大切ですね。

 

Posted at: 2022.11.18(金)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第64話 平成30年記録的猛暑 緊急レポート①

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第64話:平成30年 記録的猛暑 緊急レポート

 

 

今年の夏は異常ですね(@@;) 

さすがの実験ハウスもエアコン無しでは大変です(^^;)

 

 

そんな猛暑の夏の生活ぶりを3回に分けてレポートしてみます!

 

いろいろな発見もありました(^^)

 

 

まず実験ハウスには2台のエアコンが付いてます。 

 

〇 1階LDKに 地中熱を利用した消費電力の少ないエアコン(約8畳用くらいの能力)

 

20180815101357475_0002.jpgDSC_1763.jpg 

 

〇 2階ホールには 14畳用のエアコン

20180815101357475_0001.jpgDSC_1761.jpg 

 

実験ハウス全体では、120畳の延べ床面積、

ロフトなどもありますので実質140畳くらいの気積があります。

 

それを 14畳+8畳=24畳分の冷房能力で過ごします(^^;)

 

20180815猛暑データー①.jpg〇 データー①:7月下旬~8月上旬

 

この辺りは連日35℃の猛暑日前後まで外気温が上がってました。

岩手に住む人間にとっては体に堪えます(><)

◎ 一番左の黒丸ゾーンでは、朝方の外気温が20℃くらいまで下がってくれましたので、

朝の窓開けで室温を下げたおかげで、エアコンなしでも暮らせました。

扇風機は欲しいです。

 

◎ 中央付近の黒丸ゾーン(7月29日・7月30日)

ほぼ熱帯夜だったので、朝の室温が下げられず、猛暑日と重なって、室温も30度を超えてきたため、

無理せずエアコンに切り替えたことが分かります。

 

◎ 右の黒丸ゾーン(8月頭)は、エアコンで生活に切り替えました。

 

  

データー②:お盆のデーターです。

20180815猛暑データー③.jpgエアコン付けるか・・窓開けで十分か・・判断に迷う日が多いです。

 

8月12日・13日は、予想外気温が30℃くらいだったので、

エアコンなしで窓開け+風でも特に問題なく生活できます。

外気温の結果は、予報より上がって33℃くらいまでいったので、窓閉めておけばよかった・・とは思いました(--;

 

 

8月14日は、息子だけ置いて外出したので、室温が30℃超えしてしまってました。

 

 

【 考察 】 暮らしてて分かったことは、外気温30℃までであれば、エアコンなしで十分暮らせます。

 

 

 

 

〇 エアコン生活の不思議

 

温度グラフを見ていただくと、おや?っと思うことがあります。

 

1階の温度が2階よりいつも高いのです。

 

エアコンで生活していると、イメージでは冷たい空気が1階にどんどん落ちてくるのかな・・

と思ってましたが・・ 

なかなか落ちてきません(--;

 

 

吹き抜けが簀の子状なので、小さいというのも原因の1つ

1階のエアコンが8畳用とパワーが小さいのも原因の1つ

 

いろいろと予想外のことが分かり勉強になります。 

 

 

 

現在、空気の循環を促すために

下図のBポイントに、サーキュレーターを設置して、

積極的に簀の子の隙間から2階の冷風を落としてます(^^;)

 

20180815101357475_0001.jpgIMG_1148.jpg 

IMG_1149.jpg

 

 

かつ・・1階のA部分に階段室から吹き上げるようにサーキュレーターを運転してます(^^;)

20180815101357475_0002.jpgIMG_1152.jpg 

IMG_1153.jpg 

 

循環はうまくいってます!

 

結論として、吹き抜けがあるプランの場合、

 

シーリングファンはあった方が良いようなきがしました。

 

下の写真であれば 赤丸部分です!

 

IMG_1150.jpg

 

次回は、湿度やロフトの温湿度などをレポートします(^^)

あと、気になる電気代も!

 

Posted at: 2018.8.15(水)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第63話 ランドリー室の「工夫」と「実験」

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第63話:ランドリー室の「工夫」と「実験」

 

今回はランドリー室をご紹介いたします。

 

ランドリー室は約4畳になります。

 

横幅を1820(1間)でなく2mにした理由は2つです。

①:洗濯もの干しバーを3列配置して、少しゆとりが取れるかなぁ

②:タンス家具を置く予定で歩行スペースをゆとり取らせるためです。

ランドリー平面図.jpg 

まず、リビング側からランドリー室に入った正面を洗濯機でなく、

かみさんのアイデアで植物にしてみました(^^)。

 

IMG_0858.jpg本来は作業スペースなのですが、長く住んでいると・・

この植物があるおかげでランドリー室がワンランク上がったような気がします(^^;)

 

IMG_1409.JPG物干しバー3列で、その間を横歩き出来ますが、壁芯々1820でもいいかもしれません。

 

IMG_0860.jpgあまり活躍のチャンスが無いアイロン台。

でも一時的に洗濯物を置くには便利です!

50角の白タイルを基調にしております。

 

 

縦断面図ですが、ここからいろいろ実験をご説明いたします。 

20180615203659166_0002.jpg 

脱衣室とランドリー室は上の壁が抜けてます(上図 赤丸部分)。

UBの水蒸気が脱衣室にこもらないようする目的です。

右側の引き戸は天井までの高さがあり、こちらもリビングに開放されます。

IMG_0862.jpg乾燥感のない家づくりの1つの工夫です!。

 

 

IMG_0863.jpgUBを開放すると大量の水蒸気が出てきますので、脱衣室とランドリー室の天井はモイスにしております。

塗り壁の3倍くらい水蒸気をため込む力があります(^^)b

 

********

 

ここからサッシ実験をしております。

  

脱衣室・ランドリー室は冬の夜間湿度・・70%を超えてきます。

そこで懸念されるサッシ枠の結露がどれくらい踏ん張れるか・・の比較実験です。

 

 

 

下図の「赤丸サッシ」と「青丸サッシ」 は見た目は同じですが、枠の細工が違います。

 

ランドリー平面図.jpg 

赤丸サッシ拡大写真

IMG_0864.jpg

 

青丸サッシ拡大写真

IMG_0869.jpg 

写真で見ても、どこがポイントかよくわかりませんが・・

 

フラッシュをたいて、隅の方を見てみますと・・

  

 

「赤丸サッシ」は70%超の湿度でも、結露が多くなく壁の汚れがギリギリセーフです。

IMG_0866.jpg 

いっぽう、「青丸サッシ」は湿度70%超では堪え切れず、

冬の間ちょこちょこ結露してサッシ付け根で汚れてしまっています。

IMG_0865.jpg

 

普通の居室では、乾燥感の無い住環境でも、サッシ枠で結露をほぼさせない技術まで到達しておりますが、

過酷な湿度環境では、普通のサッシでは限界があるなぁ・・という比較結果になりました。

 

これから生かしていきたいです!

 

 

IMG_0868.jpg床は、無垢フロアでないですが、生活してみてコルクにしてて良かったと感じてます。

 

水滴が落ちても気になりません!

 

 

Posted at: 2018.6.15(金)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第62話 意外と絶賛されたキッチン背面収納

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第62話:意外と絶賛されたキッチン背面収納

ー細かい寸法の妙―

 

今回は現場で考えながら造作した収納ですが、結果的にお客様に評判のいい収納をご紹介いたします。

 

 

図面で見ると、下図のオレンジ色の部分になります。

 

立面で見ても「なにが絶妙なのか」分かりません(^^;)

20180513180504606_0001.jpgでも、意外と優れものです。

 

IMG_1401.JPGIMG_1421.JPG 

 

実は・・よく見ると収納が壁に食い込んでいるのです。

断熱を「充填断熱」+「付加断熱」にしているので、

部分的に壁の中の断熱を抜いても、大きな影響がないのです。 

20180513180518626_0001.jpg

 

 

それでは、壁の中に食い込ませた収納はどこが「絶妙」なのでしょうか。

 

  

断面図で描くとこうなります。

20180513150318352_0001.jpg  

  

 

仮定1:もし一般的な吊戸棚のように、高さ1.8mより上に収納があるとどうなるでしょう(下図の右)

 

〇 ちょっと高過ぎて頻繁に使いづらい寸法ですね・・

20180513150318352_0002.jpg 

仮定2:そのまま設置高さを下げるとどうなるでしょうか(上図の左)。

 

〇 扉を開けると顔の付近まで出てくるので毎回1歩、後ろに下がる必要が出てきます。

 

〇 家電の蒸気などが吊戸棚の下面にあたるため、収納の痛みが早くなりそうです。

 

  

 

※ そこで、わずか壁1つ分ですが収納を壁の中に食い込ませると(下図 左)、 

20180513150318352_0003.jpg 

なんと!

 

① 扉を開けても後ずさりしなくて良い!

 

② 家電の湯気も気にならない

 

③ 皿を頻繁に取り出しやすくなる

 

④ 明り取り窓は 収納の上部に横長サッシで十分に採光を取れる

 

など、いろんな面でかなり使いやすくなりました!

 

IMG_2729.jpg

この収納は、我が家では一番開閉の多い収納だと思います。

現場の思い付きで作ったため、柱型など出っ張りが見えます(^^;)

 

IMG_2849.jpg本当に湯気は気になりません!

 

 

細かい寸法で、使いやすい使いにくいが生まれるものだと、勉強になった優秀な収納でした(^^)b

 

この後、多くの現場でご採用いただいております! 

 

IMG_0543.JPG 

 

 

 


 

Posted at: 2018.5.15(火)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第61 話:リビング 収納②

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第61話:リビング収納②

ー浅くてもいい。収納面積を確保しましょう―

 

今回は前回に引き続きリビング収納の工夫をご説明いたします。

 20180415185946782_0002.jpg

 

 

リビングには外見からは想像できない浅い収納があります。

 

IMG_0501.JPG  

扉を開けると・・

 

 IMG_0533.JPG


浅いです(^^;)。

上の方は持て余しております。

 

 

奥行の目安はティッシュBOXを縦置き出来る寸法です。

 

IMG_0503.JPG使ってみると、結構使いやすいです。

A4も入るので、本棚にもなりますし、

たっぷり入るのにスペースをあまり取らない!。

 

これは正解でした(^^)b

 

 

図面検討する中で、

片側から奥行60㎝(下図面582mm部分)近い収納でもよかったのですが・・ 

20180415185946782_0004.jpg 

2つに分ければ、収納量倍になるなぁ・・と思い図面調整しました。

20180415185946782_0003.jpgたったこんなことで、実に収納量は本当に倍です!

 

 

キッチンカウンターの下も収納が広くありますが・・

IMG_0504.JPG 

これもまた・・CD1枚分の深さなので、かなり浅いです。

IMG_0505.JPG 

結構入って、持て余してます(^^;)。

 

 使ってみて一番便利な寸法は、ティッシュBOX1個分の奥行だと感じております。

 

廊下のスペースをそんなにいじめない。

部屋のスペースもそんなにいじめない。

 

みなさんも、浅い収納を取り入れてみてはいかがでしょうか!

 

 

次回は、実験ハウスで一番褒められる収納をご説明いたします(^^)b 

 

 

Posted at: 2018.4.15(日)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第60 話:リビング 収納①

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第60話:リビング収納①

 

実験ハウスでは、毎月見学会を開催するため

生活感の無い雰囲気を出そうと収納の工夫をしています。 

 

「微妙な寸法の効果」と合わせて、数回に分けてご紹介いたします。

 

今回は「ファミリクローク」と「階段下を利用したテレビ背面収納」です。

図面①.jpg

ここで微妙な寸法調整の効果を知っていただくために、

『モジュール』ということについてご説明いたします。

 

よく・・「メーターモジュール」とか「尺モジュール」

という言葉を耳にすると思います。

 

「メーターモジュール」とは、壁を1m間隔で設計することです。

「尺モジュール」とは、全ての部屋を91㎝間隔で設計することです。

 モジュールを守ると「施工スピードが速く」なり、現場としては工事しやすいという

作り手側のメリットがありますし、

モジュールを縛ることで「コストダウン」ということも考えられます。

 

 

ただ、部分的にモジュールを崩すことで「使いやすくなるスペース」もあります。

 

 

例えば、実験ハウスファミリークロークを

『尺モジュール』で設計すると下図のようになります。

図面②.jpg

ここで次のような目的でモジュールを崩してみます。

 

① トイレは奥行き1820㎜無くても全く問題ない。

② トイレの横幅1mあったほうがゆとりがある。1.2mくらいまでセーフかな

③ファミリークロークの横幅は、できれば2mくらいあると中央にゆとりが出来る

 

そうやって微妙な寸法を調整すると下図のようになります。

図面③.jpg比較するとお分かりになるかもしれませんが、ちょっとした寸法で実はゆとり感は違います。

 

もちろん隣のスペースに影響するため、

いつでも調整可能というわけにはいきませんが

うまく出来れば寸法微調整でスペースを有効活用したいですね(^^)

  

 

1階にファミリークロークを持ってきた目的は

IMG_4118.JPG 

見学会前に、『一気に押し込める収納スペース』 としての性格と

『仕事から家に帰ったら、2階まで着替えに行かないなぁ』・・という

生活リズムを想像したためです。

 

扉を開けてみますと、

わずか2畳強ですが・・

IMG_4119.JPG 

IMG_4120.jpgパイプを2段にしたこともあり、かなり入ります!

中央のスペースも20㎝広くて、ゆとり感があります(^^)

 

  

続いて、階段下を利用した『テレビ台背面収納』です。

TV壁.jpg

テレビ壁の後ろ側は、下図の点線のように階段が隠れているのです。

20180315095611645_0004.jpg

IMG_4121.jpg 

その階段下を利用して、DVDやゲームソフトなど

小物類を一気に隠す浅い棚を設置しているのです(^^)

 

20180315095611645_0005.jpg 

写真右側のくぐり開口から入ってみましょう。

IMG_1312 (1).JPG間接照明で演出しているため・・

まさか物置スペースとは思えません(^^;)

 

・・が・・

IMG_4115.jpg裏側にまわると・・けっこうな配線量です(--;)

DVDやゲームソフトは思ったより少なく、

棚スペースは余ってますが、モデム関係をまとめたり、

見学会の時に小物を隠すスペースとして

重宝しております(^^)b

 

 

一瞬で片づけて、

リビングをスッキリ見せるための

『収納の工夫』は

まだまだありますんで、次回は2回目として

収納の第2段をご紹介いたします!

 

Posted at: 2018.3.15(木)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第59 話:リビング その2

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第59話:リビング その2

今回は写真を中心にリビングの「仕様」 と 気になる「コスト」 を ご説明していきましょう(^^;)。

 

コストです コスト・・ う~気になるう~・・

 

今回はいきなり雰囲気を変えて夜の写真から入りましょう(^^) 

夜LDK.JPG真夜中に外から見るとこんな雰囲気です!

  

大まかな仕様は

床:イングリッシュオーク 壁:珪藻土 天井:しっくいクロス(シャノン)

天井の『漆喰クロス』は、光沢のないマットな白にしたかったので、

本当の漆喰をシート状にしたものを使いました。

IMG_1408.jpg 

 

床をイングリッシュオークにした理由は、

LDKを広く設計したので幅広い無垢フロアがいいなぁ・・という理由です。

150㎜幅のイングリッシュオーク!。でも価格も高いです(><)。

仕入れ価格で 40,000円/坪くらいします。

 

一般的な無垢フローリング 幅100㎜前後が 仕入れ価格で17,000~18,000円と考えますと、ざっくり2.5倍です(@@;)

 

でも・・それなりにいい味を出してくれます(^^)b

ingurissyu oaku.JPG(イングリッシュオークフロア)

せっかく高価なフローリングですので、あとで痩せて泣かないよう注意点をご説明します。

 

 

 

壁は珪藻土です。

メーカーは、あとぴっこハウスさん。

最近1回塗りタイプも出てますが、ここはコストを我慢して2回塗りタイプでしました。

クロスが約1000円/㎡(原価)としますと、塗り壁は3,500円~4,000円/㎡(原価)です。

IMG_1312.JPG(壁は珪藻土 模様も自由です)

  

 

南面の木製サッシですが・・

山形県アルスさんの高性能木製サッシを採用しました。

2間幅×H2100 で1窓 おおよそ75万円仕入れです(@@;)

ですので、この写真の部分だけで 原価で150万円です。ひえええええええ・・

IMG_1155.jpg 

実は当初、樹脂サッシで計画していました(コストの関係で)。

でも、樹脂サッシだと2間幅で、サッシが4つ割りになってしまうということなのです。

写真にしてみますと・・

mado 4tuwari.jpgこんな感じになることが分かってしまい・・

この風景の『細切れ感』は無いだろう・・と苦慮した結果・・

清水の舞台から飛び降りる覚悟で木製サッシを採用しました(><)

 

でも・・結果は満足です!後悔しなくてよかった・・と思っております(^^)b

 

 

 

 

わんチャン(コロ)スペース と キッチンの床 は タイルを採用しました。

コロのおしっこ と 調理の油跳ね が心配されたためです。

IMG_2108.JPG柴犬は 風の音や 雷 地震 に ビビってしまい、

すぐにお漏らしをするのでタイルにして良かったです(^^)b 

IMG_2842.jpg扉や化粧面には、

木製サッシがピーラー材でしたので、

それに合わせてピーラーの柾目で揃えました。

 

内部仕様にそれなりにコストを掛けてしまうと・・

家具もどうしても少し有名なものになってしまいます(--;。

 

特に 展示場という性格もあるため、それなりの家具にしておきなさい・・という知人のアドバイスもあり、

 

ダイニング照明は『ルイスポールセン』

テーブルとベンチ は『JP-STYLE』さん

その奥にチラッと見える椅子は『オークのYチェア』です。

 

Dinninng UP Photo.jpgこの写真の部分だけでそれなりのコストです(調べてみてください)。

 

 

 

 

** 実験ハウスで、わざと過乾燥になる実験をしました **

 

わざわざ除湿器を4台も使って、がんがん除湿(アホな実験です)!。

除湿器4台.jpg 

ようやく湿度が30%を切り始めて、唇が割れたり、喉の渇きを感じたり・・と過乾燥を体感し始めたころ・・

グラフ.jpg 

なんと・・ 

 

 

無垢フローリングの過度な痩せを発見(@@;)

いままでビッチビッチ隙間なく、ついていたので注意していませんでした(><)

写真 フロアの乾燥収縮.JPG 

ヤバいと思い、急きょ「過乾燥実験を中止(><)」

 

今でも戻ってません(--;)。

 

梅雨時期に戻ることを期待して、来年は過乾燥実験は行いません。

  

 

やはり湿度は大切です。トホホ・・(ToT)

 

 

 

Posted at: 2018.2.15(木)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第58 話:リビング その1

 

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第58話:リビング その1

玄関ホールを通って西に入りますとLDKがあります。

 

LDKは説明する部分が多いので、何回かに分けてご説明いたします。

 

最初は、性能面でのポイントを少しお話いたします。

 

リビング全景.jpg 

【 リビングの図面 】

20180115083104305_0001.jpg

 

LDKでの最大のポイントは南側に設置してあるパノラマウィンドウです。

リビング 大開口 冬.JPG

高性能住宅を目指す場合・・「窓を小さくしましょう」という方針の会社さんもあります。

 

新住協では、南側に日射を取り込める環境であれば、

少なくとも南側は窓を大きくした方が

暖房費は下がると教わっております。

 

それを実体験を通してご説明する目的もありますし、

このような南の景色が良い敷地の場合、

窓を小さくする設計もおかしな家づくりになると思います。

  

 

昨年の平成29年1月15日

大寒波が来ました。

H290115 (大寒波 -11.5℃).jpg早朝の外気温-11.3℃ 右の計測器の下段

 

寒さは一日中ありましたが、日射があったため

昼頃には外気温-5.8℃にも関わらず、室温は27.1℃まで上がっております。

暖房はずっとOFFです。

H290115(11時半).jpg 

 

偶然ですが・・平成30年1月14日も寒波が来ました。

外気温-9.4℃ 14日は一日中暖房OFFで過ごしました。

H300114 .jpg

 

そして・・このブログアップ当日の朝・・

 

これも偶然なのか、去年と同じ1月15日に大寒波です。

外気温 -12.5℃(ひええええ・・・@@;)

H300115.jpg(湿度が低めなのは、湿度を下げる実験中のためです)

 

今日15日も暖房なしで生活する予定です(^^;)

 

さあ、どうなるか・・。

今週、追加記事を載せます。

  

 

*******

 

 

LDKで家具のご紹介を2つほど致します。

家具の寸法はプランニングの時点である程度しておりました。

 

リビングにはカウチタイプのソファー と マスタウォールの丸形テーブルです。

マスターウォール.jpg 

そして、ダイニングテーブルは

JP-STYLEさんにお願いした、山桜のオーダーテーブル と ベンチです(^^)b

ダイニングテーブル.jpg

Posted at: 2018.1.15(月)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第57 話:「真壁」和室

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第57話:「真壁」和室

 

広い玄関土間を境に東と西に2つスペースがあります。

 

東側に入ってみましょう。

 

建築知識「ビルダーズ」の写真がかっこいいのでちょっと拝借(^^;) 

エクス写真.jpg 

東に入ると7畳の和室があります。

20171214和室平面図.jpg 

僅か7畳で何をお伝えしたかったのは・・

 

一番は「 真壁和室 でも高性能住宅は可能です。」ということです。

 

過去、何度となくご年輩の方に「高断熱高気密住宅は真壁和室は無理なんですよね?」と聞かれました。

展示場に行くと、ほとんど「真壁和室は無理です」と説明されるそうです。

 

161222騾∽サ・IMG_0092.JPGそのため、展示場ではあえて真壁和室をつくって、

まったく問題なくできるということをお伝えしたいと思っております。

 

  

もう一つは・・

僅か7畳でも天井高さを変えたり、ポイント壁を作ることで、

表情豊かな空間が出来るということです。

 

IMG_3824.jpg20171214和室断面図.jpg

 

黄色い部分に何を使うかは、工事の最後まで悩みました。

 

いろいろ探して、最後に竹を張ることにしました!

IMG_3836.jpg 

 

引き分けの障子は座ったときの目線を意識した寸法にしました。

引き分けでも真壁にしたかったので、

なんと・・柱を欠き込んでおります。最初からの計画通りです。

IMG_3834.jpg 

 

天井の段差を利用して間接照明(^^)

IMG_3850.jpgIMG_3856.jpg 

 

和室のフローリング部分は 岩手県産材の アカマツです!

IMG_3843.jpg 

 

ダウンライトは、なんと・・大工さんが竹を割いて化粧してくれました。

IMG_3853.jpg 

 

そして・・神棚は

図面が無かったのですが、大工さんが「好きに作らせて」と言ったので

豪華な神棚になりました(^^;)

和室 (3).jpg

 

僅か7畳ですが、真壁和室で高断熱・7畳で豊かな表情 の 

和室でした(^^)b

 

Posted at: 2017.12.15(金)

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 第56 話:「11月の温湿度レポート」と「いきなりサンルーム」

木の香の家 展示場 兼 実験住宅 建築物語 WEB見学会

【毎月15日更新】

- 乾燥ストレス・ゼロの家 -

 

第56話:「11月の温湿度」 と 「いきなりサンルーム」

  

11月に入って早朝の外気温が1℃台も出てきました。

 

いよいよ暖房スタートが秒読みになってきている感じがしますが・・

 

 

やはり「太陽の力はすごい」と、肌で感じます。

 

11月14日時点で実験ハウスは暖房はスタートしておりません。

 

日中に日射熱をなんとか保管して室温を保てております(^^)b。

 

 

 

 【 温湿度環境レポート:実験ハウス11月の測定状況 】

 

11月13日は早朝外気温1℃でしたが、室温は22.3℃

IMG_20171113_050934.jpg 

翌11月14日も早朝の外気温2.4℃ 室温は24.0℃でした。

IMG_20171114_053839.jpg 

日中の日差しのおかげで室温がいい感じです(^^)

 

****** 

先日、釜石市で建てられたOBさまからLINEが届きました。

そのOBさまの立地条件も日射がかなり入る土地です。

釜石市と言えども外気温は7℃台までさがって普通に寒いです。

 

OBさまLINE文章(11月5日)

こんにちは(^^)

なかなか、薪ストーブを使うまでに、

室内の温度が下がりません!

本当に暖かい家ですね!

ありがとうございます。 

1509884607949.jpg

  

  

 

【 いきなりサンルーム 】

 

実験ハウスの玄関ホールはちょっと変わってます。

 

玄関ドアから入ると・・・、

 IMG_1272.JPG

 

いきなりサンルームのような広い土間空間があります。

IMG_2223.JPG大型鏡の効果もあって寸法以上に広く感じてしまいます(^^;)。

 

これは、鎌田先生が以前に設計した住宅で、

玄関がそのまま「洗濯物干し 兼 多目的土間」という家があり、

完全にパクリです(^^;)

 

20171115180505637_0001.jpg  

見学会に一度に多くのお客様が来ても大丈夫なように・・と意図したのですが、

生活してみると、これがかなり便利です!

 

〇 大型鏡で娘がダンスの練習

〇 何か工具で作ろうとしても作業スペースがある

〇 自転車も置ける

〇 大きな植物やクリスマスツリーも置けるの

〇 もちろん洗濯物も干せる。

IMG_3794.jpg 

 

サンルームを計画する方であれば、

玄関ホールと組み合わせるのは有りだと思います(^^)。

 

  

ここの立地環境ですと、

北玄関で

南に景色が良い

という配置です。

 

そのため土間を通ってそのまま南の外部に連続させるという空間意図も達成できました!

IMG_2238.JPG 

IMG_2242.JPG 

IMG_2240.JPG 

  

玄関ホール内部の天井板が、外の軒天と同じ材料(杉板+塗装)

で連続しているように見せてます。

 

クアトロガラス(4重ガラス)で断熱性能を保ちながら

仕上げ面を連続させて広がりを演出しております。

玄関中.jpg

天井が広く見えて、なんとなくいい空間です(^^)b

 

 

 

Posted at: 2017.11.15(水)

1  2  3  4  5  6  7