北上事務所
0197-65-7439
お問い合わせフォーム

木の香の家

「木の香の家」の仕様/価格について〜構造・断熱性能・価格のはなし

木構造について基本姿勢

木の香の家では、木構造の中でも「木造軸組み工法」になります。これはツーバイフォー工法とは違い、柱や梁を使って軸組を構成していく方法です。材種や接合工法は、メリット・デメリットをお伝えして、お客様のご要望を反映させております。まずは、いろいろなメリット・デメリットを見ていきましょう。

【構造材:一本もののメリット・デメリット】

一本ものは「本物の木」という印象が強いため、多くの方が採用なされます。地場産にこだわる方も多く、岩手県産材の場合は、当社は「木と暮らしの相談所(岩手県森林連合組合)」と協力体制にあるため、どんな樹種でも対応できます。

100%県産材の家

(100%県産材にこだわった事例。これでも超低燃費な住まいになります)


一本ものは、含水率が不安定なため、割れや反りは、ほぼ確実に起きます。それは、木の本来の性質なので、許容していただく必要がございます。いくら乾燥材といえども、含水率は25%くらいあります。自然の平衡含水率(最終的に落ち着く含水率)は、屋外で15%前後、室内で12%前後と言われておりますので、建築した時点より10%近く乾燥するのです。そのため、「割れ」「反り」は「自然の味」として、それも楽しんでいただくことをお勧めいたします。良さとしては、一本ものは、集成材に比べて木の香りが強く出ます。

無垢の松の梁を手刻み

(無垢の松の梁を手刻みで組みました)

ただし、最近はほとんどが人工乾燥材です。人工乾燥には、「水蒸気乾燥」「超音波乾燥」などありますが、木の油成分が抜けるため、ノミをたてるとボソボソしていることも事実です。木の油成分を残しつつ、乾燥材・・というと、数年間自然乾燥・・ということになりますが、現実問題としてコスト面で高額になり悩みます(^^;)

このように、一本ものが完璧でもありません。
風合い・樹種の雰囲気・・という点では、私も好きです。

【一本ものを採用するときの最大の注意点】

当社では、一本ものの構造材のときは、その柱間の断熱材に発泡系は使いません。
前述しましたように、一本ものはかなりやせます(含水率25%→12%くらい→材料寸法で2.5~3.5%くらい縮む)。
発泡系の断熱材を柱間に施工したり、現場発泡を柱間に施工しますと、新築後1~2年はいいと思いますが、数年間の間に柱が収縮してしまうと、柱と断熱材は隙間だらけになります。
硬化した断熱材は木の収縮に追従しませんので、数年後は性能が落ちてしまう可能性が高いです。外部シートの重ね部分などから外気が入り込むような隙間になれば、性能はガタ落ちになります。詳しくは、イメージと現実のページでご説明いたします。繊維系で膨張性がある断熱材であれば、木の収縮に追従しますので安心です。

【集成構造材のメリット・デメリット】

集成構造材は、「本物の木」を30mmくらいの厚みにして、構造用接着剤で重ねたものですが、良いイメージとして「強い・安定性がある・割れにくい・反りにくい」でしょうか・・。
マイナスイメージ表現としては「張り合わせ物」・・など、ご年輩の方からは、そのような表現をされます。

集成構造材

含水率としては20%前後まで落として構造材にするため、「やせ」「反り」は、かなり少ないです。「割れ」も、接着面で割れるのではなく「木」の部分で割れます。「内装用の集成材」「構造用の集成材」では、接着剤が違いますので、内装用の集成材は水にどぶ漬けすると・・接着面で割れます。それを見せられて、「構造用も同じですよ」・・と説明された場合は、営業マンの意図的な誘導手法か、営業マンの勉強不足・・とお考えください。

大きくスパンを飛ばす場合は、非常に助かりますし、全室暖房が普通になってきている現在の建物では、急激な乾燥による「割れ」「反り」を気になさる方にはお勧め材です。

当社で家づくりをしてきて今まで多いパターンは、「ボードの中に隠れてしまう柱や梁は『集成材』。見えてくる柱や梁は『一本もの』などお客様のお好みの木材」・・というパターンでしょうか・・。

1 2 3 4