北上事務所
0197-65-7439
お問い合わせフォーム

木の香の家

スタッフブログ

日本モダニズム住宅の最高傑作

少し前になりますが、東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。

文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館ですが、一番のお目当ては「前川國男自邸」。

ル・コルビュジエの元で学び、モダニズムの精神を日本で広げ日本建築界をリードした建築家です。最高傑作と言われる前川國男の自邸を見学できるということで、建築好きとしては行かない手はないわけです。。

東京1.jpg

1942年(昭和17年)に建てられましたが1973年(昭和48年)に解体され、軽井沢の別荘で解体材の状態で保管されており、23年のときを経て1996年(平成8年)に江戸東京たてもの園に再建されました。

東京2.jpg

大きな切妻屋根のファザードに瓦を乗せて、外壁は縦板張りといった和風なデザイン。中心に立つ丸柱は当時の電信柱を使用したのだとか。

重心が低く、どっしりとした佇まいがかっこよすぎる。。

東京3.jpg

大谷石を積み重ねた塀がお出迎え。直進させないこのアプローチはより一層わくわく感を高めます。

東京4.jpg

東京5.jpg

大きな扉を開けて家の中心に位置するリビングへ。。感動して言葉がでませんでした。

大屋根中央部分で天井の最も高い場所を二層吹き抜けのリビングとして、南面全面を開口としています。

大きな窓から入る障子を通した柔らかい光が部屋いっぱいに広がり、明るさ・開放感は想像以上でした。

太陽高度を計算して軒をしっかり出しているのと、リビングを少し引っ込めていることで大開口ながらも落ち着きのある空間になっています。

リビングに障子もありだなぁ。。

東京6.jpg

リビング北側に位置するダイニングと、二階ロフト、それにつながる階段。

北面にも開口を多くとっていて風が通って気持ち良かったです。ロフトを支える片持ち根太を表しにしているところがまた絶妙です。。

階段手すりのデザインも使えそう。。

東京7.jpg

こちらは書斎。少しの間設計事務所としても使われていた部屋です。

東京8.jpg

東京9.jpg

風呂、トイレ、キッチンはシンプルでタイル仕上げとしており、西洋の文化が反映されているのかなと。

この住宅は戦時体制下に造られており、建築資材の不足、厳しい建坪の制約などの中で建てられたわけです。

そんな中で建てられたものとは思えないほど、豊かで、力強く、味わい深い、ほんとに素晴らしい住宅でした。

今は様々な新建材が出回っており、豪華な建材で着飾っている住宅が流行していますが、少し疑問を覚えます。

無垢材や自然素材を品よく使用し、簡素で豊かな普遍性のあるデザインが何十年もの間大事に使われ、愛され続ける住宅なんだろうなと、この住宅に身を置くことで改めて考えさせられました。

東京に行った際はぜひ足を運んでみてください。一見の価値ありです!

Posted at: 2017.5.25(木)

気になるペンダントライト

久々の投稿です。

ブログの重要性は認識していたのですが、忙しさを理由にブログを放置してしまっていました。。。これからは定期的に記事を書いて、みなさんに様々な情報を発信していきたいと思います。

最近は設計の方にも携わる機会を頂いており、気になる事や伝えたいことも増えてきました。

今回は気になっているペンダントライトのご紹介です。

ペンダントライトはダイニングに使用することが多い照明器具で、ダイニングの照明は落ち着いた雰囲気を演出するのにとても大事な役割を果たしています。

家族みんなで美味しいご飯を食べながら、楽しくお話しできるダイニングを家の中で一番心地の良い場所にしたいです。

そのためにやはり照明器具の選定は疎かにできません。そこでオススメのペンダントライトがこちらです。

○ルイスポールセン

ルイス2.jpg

これは知っている人が多いと思います。当社のお客様も採用している人も少なくありません。

長年愛されてきたペンダントライトの名作です。「対数螺旋」というカーブを採用したセードと内部の反射板を精巧に組み合わせて不快なまぶしさ(グレア)を抑えた、考えに考え抜かれたランプです。

シンプルなデザインなので採用し易いですし、柔らかな光がダイニングを包み込みます。

○ヤコブソン

ヤコブセン3.jpg

家具デザイナーであるヤコブソンがデザインしたランプです。

北欧の目の詰まったパイン材を薄くスライスして組み合わていて、パイン材のセードを透過する柔らかい光はどこか懐かしく、心を落ち着かせます。

天然素材を使っているので、使い込むほどに味わい深くなっていくのもまた良いですね。。

2種類とも正規品は6~9万くらいする高いものですし、簡単に採用とはならないと思います。

他の照明はなるべくシンプルにすることで減額して、ダイニングはこの住宅に合うこういった質の良い照明を採用してみてはどうでしょうというご提案はさせて頂いてますので、選択肢の一つとしてぜひご検討ください!

個人的にヤコブソンの照明を使ってみたいという願望があります。。。

のぶ

Posted at: 2017.5.16(火)

社寺建築の奥深さ

先月お引渡ししましたSa様より、これは絶対読んでおいた方が良いとオススメされた本があるのですが、あまりにも感動したのでご紹介します。

岩手県遠野市出身であり宮大工の菊池恭二さんが書かれた著書。恥ずかしながら、この本と出合うまで菊池さんのことを存じ上げませんでした。

色々と調べてみると、菊池さんは日本を代表する社寺建築に精通した名匠の一人であるのは間違いなく、「法隆寺の鬼」と呼ばれた西岡常一さんのお弟子さんでもあります。

菊池さん著書.jpg

何百年、何千年とその地に建ち続ける社寺建築を創りあげるのに様々な苦悩が伴っているのがわかる一冊です。

木の癖、人の癖を読み、木も人も全てが一つになって初めて、後世に受け継がれていく社寺が建立していく。

社寺建築を建立するのに、技や経験はもちろん、木も人も「適材適所」に配当するのがなにより大事だとおっしゃているように思います。

棟梁は木を選定するとき、山に入り、実際に木が立っている状態を見て伐採する木を決めるという。使う樹種の特徴や用途、その木の癖を熟知してなければならない。

東にねじり返す癖がある木は、西にねじり返す癖がある木と組み合わせ、ねじれの力を相殺し、その癖をプラスの力に変えて生かしてあげる。

人も同じで、一癖も二癖もある職人の癖を読み適材適所に配して、心を一つに組み上げる。

『塔組は木組み、木組みは木のくせ組、木のくせ組は、人を組め 人組は人のこころを組め』 西岡棟梁の言葉です。

a2d044d0-4e9f-46ef-b91a-38966cc2c3dd.jpg

そして、人育てについても言及しています。弟子を育てる基本は「教えないこと」。

大事なのは手取り足取り教えることではなく、「なぜ、こうなるんだろう」とウズウズしてくるのを待つこと。

失敗したら、「なんで失敗した?」と問う。弟子自身が自分で考える姿勢が大事なんです。

一般住宅にも共通している部分もあり、様々な気づきがある本でした。

木も人も「癖」があるから面白い。癖を生かし、心で建築を建てていきたいと思います!!

Posted at: 2016.6.11(土)

web見学会

先週末の土日で北上柳原の家で見学会を開催させて頂きました。

今回は完全予約制であったため、予約して頂いた方のみ足を運んでくださいました。

今回来れなかった方のために、写真で少しご紹介します。

自称web見学会です..

無駄な装飾がなく、簡素でシンプルな空間であり、全体的に統一感がある品格のある住まいです。

玄関には作り付けの収納。

sa1.jpg

sa2.jpg

リビング、ダイニング、キッチンが一体となっていて、吹き抜けもあり開放的な空間です。

窓から見える緑が気持ち良いですね。

sa3.jpg

sa4.jpg

階段、手摺はシンプルに。手足が触れるところはなるべく無垢の木で。

sa5.jpg

二階ホールに入る光が吹き抜けから一階に落ちていきます。

sa6.jpg

1階リビングから玄関方向を。

sa8.jpg

sa9.jpg

今回は無垢のパインフロアを使用しましたが、やはり肌触りが良く、温もりがあります。

写真では表現できませんが、光の反射具合も柔らかく、なんともいえない落ち着きがあります。

見学会に来て下さった方々、そしてSa様のご厚意に感謝しております。

ありがとうございました!!

Posted at: 2016.5.26(木)

伊礼智氏の本

小さな家でおおらかに暮らす。

近年、少しでも大きな家に住むことが豊かさの基準の一つであったように思いますが、それが住まいの質の向上と直結しているかというとそうではないように思います。

むしろ、必要以上の無駄に大きな家を安く安くと建てることで大味な家になる。

それなら、必要で十分な面積にして、余裕ができた予算を、質を上げることに使うほうが良さそうに思えます。

例えば、シート貼りの合板から、温かみと風合のある無垢フローリングにしたり、外部に木を植えて少しでも多く緑を増やすとか。

小さな家をネガティブにとらえる必要はなく、小さな家だけど心地よい居場所が点在していて、おおらかに、そして豊かに暮らすことを考えてこうよ、というのが伊礼さんの考えです。

そんな伊礼さんのノウハウが詰まった本が何冊あります。

伊礼さん.jpg

「伊礼智の住宅設計」はどちらかというと実務書です。膨大な詳細図面が惜しげもなく公開されていて、自社の設計にも生かせる内容であるため、教科書のような本です。吉村順三からの芸大系の系譜が伝承されていて、これからも何十年と色あせることのないバイブルであります。

「小さな家 70のレシピ」は項目ごとに分類されていて、大きな写真も多く、伊礼さんの作品集のような本です。一般の方もペラペラと気軽に読めるような内容です。一般の方はこの本から入門するのが良いのではと思います。

建築関係者はもちろん必読書ですが、これから家を建てようという一般の方もぜひ手に取ってみてください。

より高い次元で家づくりを楽しめるのではないでしょうか。

伊礼さん1.jpg

「小さな家 70のレシピ」の1ページ。

上記の2冊は持っていますので、興味のある方にはお貸ししますよ(^^)!!笑

Posted at: 2016.4.27(水)

伊礼智氏のセミナー

リクシルさん主催の「性能の先の心地よさ」をテーマにしたセミナーに、伊礼智氏が講師として講演するということで参加してきました。

伊礼さんは自身の設計手法、ノウハウを惜しげもなく公開しており、人気の建築家であります。

内容は自身の著書に書いてある内容のまとめがメインであり、著書を読んでいたので、より深く理解することができました。

伊礼さんは設計の「標準化」を実践されており、生産性を向上しています。

例えば、玄関、トイレ、洗面、風呂、階段を標準化し、それを大きさやオプションを調整し上手くプランにはめ込むだけ。毎現場ゼロから考える必要が無く、その分の労力を、もっと大事なところに集約できる。

標準化=ワンパターンではなく、毎現場「改善」と新しい「試み」を繰り返し、質を向上させていくことが大事だとおっしゃっていました。

標準化は料理でいう「下ごしらえ」に似ていて、ちゃんとした下ごしらえがあってこそ、良い料理を提供できる。建築も土台となるものの質が高ければ、より良い仕事ができるんだよ、という言葉が印象的でした。

image.jpeg

標準化の考え方、またその先にある快適性についての面白い話をたくさん聞くことができました。

建築に関わる人はもちろん、これから家を建てようと思っている方にも伊礼さんの著書は読んでほしいので、次はブックレビューブログ書こうと思います。

b0014003_22293261.jpg

Posted at: 2016.4.23(土)

福島、山形へ

日光を堪能した翌日、朝から福島へ向かいます。

最初の目的地は大内宿。

大内宿は、江戸時代に民宿として使われていた茅葺屋根の民家が整然と並んでおり、現在でもお土産屋、蕎麦屋等に使われています。

大内宿.jpg

茅葺屋根の民家を全て活用して、おばちゃんがお土産を薦めたり、民家前では炭火で餅や川魚を焼いて売ったりと、江戸時代にタイムスリップしたかのようにな、昔懐かしい雰囲気がありました。

焼だんご。これが絶品。温かいお茶と一緒においしく頂きました。

他にもネギを箸代わりにつかって食べる、葱蕎麦が有名らしいけどそれは次の機会に。

大内宿2.jpg

大内宿1.jpg

福島は他に会津若松の鶴ヶ城、さざえ堂などに寄ってきました。

DSC05056.jpg

さざえ堂は白虎隊の墓所の近くに建つ特異な建築様式の仏堂である。

この建築が面白いのは、登りと下りの階段が絶対に交わらないという構造であること。

さざえ堂.jpg

最後に時間がありましたので、少し足を伸ばし山形の山寺へ。

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」

松尾芭蕉がおくのほそ道の道中、ここ山寺を訪れて詠んだ一句は有名ですね。

緑とお地蔵様に囲まれ、1000段近い階段を上っていきます。

DSC05089.jpg山寺1.jpg

オフシーズンだったのか、人があまりいなくゆっくりと見ることができました。

もう少し緑が生い茂り、紅葉の季節にでももう一度訪れたい場所でした。

山寺.jpg

今回は歴史を学んだ旅となりました。

旅中、仏様に何回も手を合わせ、身心にこびりついた煩悩が取り除かれた気分です。

心機一転今年度も精進していこうと思います。

Posted at: 2016.4.11(月)

日光探訪②

日光東照宮を堪能した後は、大谷資料館へ。

大谷資料館では大谷石地下採掘場跡を見ることができます。

1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。その広さは、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび、野球場が一つ入ってしまう大きさです。 なお、坑内の年平均気温は8℃前後で、地下の大きな冷蔵庫といった感じです。  戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。(HPより抜粋)

大谷石は建材にも使用されており、独特の素材感・質感があり趣のある仕上がりとなり、一目見たいと思い立ち寄った。

長い階段を下りていくと、この世のものとは思えない光景が。。

DSC04942.jpg

DSC04943.jpg

これが人力の成せるものなのか。。何十年もかけて掘り続けられて形成された空間を、一般にも公開し、様々な形で使ってもらう。

今まで色々な所に行き、歴史の深い地域性のある素晴らしい場所をいくつも見てきた。こういった歴史ある重要な場所の資産価値を高め、大切に保存していくことは、忘れてはいけない歴史を次世代へと受け継いでいくという意味でとても大事なことだと思う。

DSC04954.jpg

夜は日光の山城屋という宿へ。

囲炉裏を囲んだ食事、渓流が目前にある露天風呂、心も身体も癒される素晴らしい宿でした。

囲炉裏でお肉、山菜、岩魚をゆっくりと炭火で焼いて、竹に注がれた日本酒をたしなむ感じは初体験でしたが、なんとも言えない時代を超えた心地良さがありました。

日光は歴史を感じられる素晴らしい場所なので、ぜひ行ってみてください。

探訪の続きは次回へ。

DSC05015.jpg

Posted at: 2016.4. 9(土)

日光探訪

3月の連休を使い、栃木、福島へとあわただしく探訪してきました。

栃木県は日光市を王道ルートで見て回ります。

まずは中禅寺。一本の木から彫りだした「十一面千手観世音菩薩」が圧巻で、現在も根っこが残っているという。

御堂から中禅寺湖を一望できるが、曇り空で今回はおあずけ。

そして中禅寺のもう一つの目的は「身代わりの瘤(コブ)」。写真では見てたが実際は想像以上に摩訶不思議な光景。

悪いところや痛いところを触ってから、コブに触れると身代わりとなってくれると言われています。

もちろん自分をやらねばとうことで、頭のてっぺんから足の指先まで丹念に触ったあと、コブに擦り付ける様に触る。心なしか身体がフッと軽くなったような感じがしたが気のせいでしょうか。。

DSC04803.jpg

次はいよいよ日光東照宮へ。

江戸幕府初代将軍、徳川家康を神格化した東照大権現が四百年鎮座し、日本全国の東照宮の総本社となる神聖な場所です。

DSC04850.jpg

日光東照宮の神社は多様で緻密な彫刻を見ることができ、家康公の威徳を示さんとばかりに極彩色で彩られた彫刻が素晴らしい。

特に動物が彫られた木彫刻を多く見ることができ、これらの動物は平和の尊重を示しています。

DSC04865.jpg

そして誰もが聞いたことのある、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が!!

「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えが込められています。

そして眠り猫も!!

DSC04862.jpg

DSC04874.jpg

他にも鳴龍など見所満載で、一年分のご利益とパワーを頂いてきました。

後厄ということもあり丁度良い時期に参拝することができました。

続きは次回へ。

DSC04883.jpg

Posted at: 2016.4. 4(月)

エコハウスのウソ

コハウスのウソ 増補改訂版」という本を手に取って読んでみました。

暖冷房、気密、通風、採光....何かととっつきにくい温熱環境の分野を、理論的根拠に基づき分りやすく説明してくれている本です。

たとえば、「伝導」はパンチ。「対流」はボール当て。「輻射」はレーザービーム。などなど、ものに例えたり、

図解も理解しやすく、一般の方でも気軽に読めるかなと思います。

2020年から省エネ基準の義務化が決定し何かと話題のエコハウス。

興味があるひとにはオススメの一冊なのでぜひ!!

せつめい.jpg

本.jpg

Posted at: 2016.1.21(木)

前の10件 1  2  3  4